1

本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > 行政情報 > ぶろぐ課 2018(平成30年度)2月

高根沢町ぶろぐ課 2018(平成30年度)2月

  町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。 「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
 最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。

 

協力隊動画がコンテストで入賞しました!! 2018年2月28日

2016年11月に高根沢町に移住した、
地域おこし協力隊”のぶ”こと、中島伸雄くん。

彼が、これまでに感じたことを歌にした動画、
『住めば都の高根沢』が、
このたび「わがまちCMコンテストとちぎ大会2017」で、見事、奨励賞を受賞しました!!

音楽が好きな”のぶ”が、これまでに知り合った
(お世話になった)方々の協力のもと、制作した
作品です。
→『住めば都の高根沢』(外部サイト)

また、同じく”のぶ”が、町を廻り、町の日常と魅力を楽しく発信している、
『のぶおちゃんねる』も好評配信中。

どちらも、ユーチーューブにて検索することで視聴できます。
ぜひご覧ください。

(シロ)

鬼怒川の歴史は奥深い 2018年2月27日

鬼怒川1

鬼怒川2

「もっと!高根沢を知ろう」の4回シリーズもいよいよ最終回。
下館河川事務所氏家出張所の指導官の宇梶さんを講師にお迎えして、鬼怒川と五行川についてお話していただきました。
川の歴史から堤防の構造、もし集中豪雨が起きたら?など、たくさんのことを知ることができました。

みなさん、もっともっと高根沢に詳しくなって、「高根沢博士」になったかな?

学ぼう!活かそう!生涯学習
(5番目のK子)

My工具箱を作りました!(みんなの学び場の講座) 2018年2月27日

工具箱

みんなの学び場講座の1つ、My工具箱作りが開催されました。
家族の頼れる大工さんを目指し、自分の工具を入れる箱を作りました。
木工製作の達人である講師とアシスタントの方は、参加者に優しくていねいに釘の打ち方などを教えてくださいました。
長さの微調整では、カンナをかけたり、紙やすりをかけたりするなど、各々が納得いくまで作っていました。
完成した工具箱を持ち帰った参加者は・・・、工具箱ではありますが、多様な用途を思いついた方もいたようです。

学ぼう!活かそう!生涯学習

(IMAやん)

中央小学校が環境美化教育優良校に! 2018年2月20日

伝達式の様子

中央小学校が(公社)食品容器環境美化協会(飲料業界6団体で構成)より第18回環境美化教育優良校等表彰「優良校・協会会長賞」を受賞しました。

2月7日に伝達式が中央小学校体育館にて行われ、環境美化委員の代表児童が協会地方連絡会評議員から表彰状を受け取りました。

この表彰は、全国の小中学校を対象に都道府県が推薦する1校の中から選定を行い、最優秀校4校、優秀校6校、優良校27校に各賞を授与するものです。

中央小学校は、平成17年から児童会が主体となってアルミ缶回収を行い、平成28年度は約340キログラムを回収。
その収益金を学校の教育整備に活用しています。

また町と連携し、容器包装プラスチックの回収も平成25年度から行っています。学区内すべての家庭を対象に行う学校は町内唯一。そのこともあり、住民にも協力してもらえるように校門付近に回収場所を設置するなど、地域と連携しながら継続して環境美化に取り組む点が評価されました。

伝達式前、教頭先生が児童のみなさんへされていたお話が印象的でした。
「この賞は、卒業された先輩、地域の方々、お家の方々の協力があって表彰されるものです。児童のみなさんはその代表という気持ちで、この賞を受けてください」

何気ない日々のちょっとした積み重ねが、大きな成果につながっていくのですね。
中央小学校のみなさん、関係者のみなさん、おめでとうございました。

(なに)





**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+
参考(外部リンク)食品容器環境美化協会
表彰校紹介・優良校(栃木県・高根沢町立中央小学校)このリンクは別ウィンドウで開きます
**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+**+

たかね会(町家庭教育支援団体)による「ひなまつり交流会」開催! 2018年2月21日

ひなまつり1

ひなまつり2

町の家庭教育支援団体「たかね会」は、年4回、親子での交流会を企画して実施しています。
その交流会の第4弾、今年度最後は「ひなまつり」をテーマにした内容が高根沢町図書館にて開催されました!

たかね会の方々が用意したひなかざりのパーツ(身近な材料で)を使って、親子で楽しみながらひなかざりを作りました。そして、子どもの顔が入る、大きなお内裏様とお雛様も登場し、子どもたちは楽しんでいました。

また、お話会も行われ、人形を使っての大きなかぶのお話では、たかね会の方々と子どもたちが一緒に音をならしながら、お話を盛り上げていました。

また、来年度も親子の交流会を開催するときは、町広報誌で開催案内をします。
お時間がありましたら、ぜひご参加ください!

学ぼう!活かそう!生涯学習
(IMAやん)

烏線縁線 2018年2月22日

からせん1

高根沢町と那須烏山市で進行中の「烏山線縁線(沿線)」に関するプロジェクトのワークショップに参加してきました。
烏山線や周辺の観光スポット・特産品などを活かして、どんなPRができるか、みんなで考えました。
ふだんなかなか意見交換をできない銀行や商工会、企業などの方と同じテーマでアイデアを出し合うのはとても刺激的で楽しかったです。かる~い気持ちで参加しましたが、参考になることがいっぱいありました。
あらためてよく調べると、気づいていないだけで私たちの町にもたくさんの資源があるんですね。
これからのイベントづくりにヒントがもらえたワークショップでした。

学ぼう!活かそう!生涯学習
(5番目のK子)

ソウルフード! 2018年2月19日

焼きちゃんぽん

しもつかれ

栃木県民のソウルフードといえば、「しもつかれ」。
高根沢町民のソウルフードといえば、「高根沢ちゃんぽん」。
17日の土曜日に、「もっと!高根沢を知ろう」シリーズのしもつかれと焼きちゃんぽんを体験する教室がありました。
しもつかれの材料である鮭の頭や炒った大豆などを実際に見せてもらって、「鬼おろし」で大根をおろす体験、試食もしました。とてもおいしかったので、おかわりする人が続出!
つづいて「焼きちゃんぽん」を実際にみんなで協力して作り、こちらもお昼ご飯にいただきました。
たっぷりの野菜としっかりとしたちゃんぽんめんがとってもおいしかったです。
おうちでもやってみよう!

学ぼう!活かそう!生涯学習
(5番目のK子)

宇津救命丸でハーブ 2017年2月10日

宇津1

宇津2

「もっと!高根沢を知ろう 宇津救命丸と和ハーブ」は上高根沢にある宇津救命丸の専務さんご夫婦による教室。お忙しい中、社長さんまで来てくださいました。
はじめに専務さんからは宇津救命丸の歴史や作り方と市販のお薬について教えていただきました。
続いて専務さんの奥様からは「和ハーブ」を使ったエアリフレッシュナー(スプレー)ワークショップ。部屋中がとってもさわやかな香りで包まれました。
宇津救命丸の史料館にはお薬の歴史や珍しい生薬などがたくさん展示されています。薬師堂は町の文化財にも指定されているので、興味のある方はぜひ、見学してみてください(電話で予約してくださいね)。

学ぼう!活かそう!生涯学習
(5番目のK子)

踊ってみたら楽しかった 2018年2月5日

音頭

みなさん、お久しぶりです、資料館の馬のレッキーです。
2月3日に「もっと高根沢を知ろう!高根沢音頭」の教室が資料館で開かれました。
みなさん、「高根沢音頭」って知ってます?あの船村徹さんが作曲で、島倉千代子さんが歌ってたんですって。
舞踊の先生方に教わって、みんなで踊ってみました。はじめは難しかったけど、だんだんできるようになって、とっても楽しかった!参加者の人は「いい運動になった!」とも。
ひな祭りや節分にちなんだお茶会もしましたよ。

次は2月10日の宇津救命丸の教室です。どんなお話が聴けるかな?

学ぼう!活かそう!生涯学習
(レッキー)

スーパームーン×ブルームーン×皆既月食 2018年2月1日

欠け始めた月

すっぽりと地球の影に入った月

きのう1月31日の夜は天体ショーでしたね。
みなさんご覧になりましたか?

また昨夜の月食は…35年ぶりの、月が地球にもっとも近くなる「スーパームーン」と、ひと月に2回目の満月になる「ブルームーン」、太陽に照らされた地球の影の中にスッポリと月が入り見られる皆既月食の「ブラッドムーン」のトリプル天体ショーだったそうです。

昨夜は雲もなく、空気も澄んでいて午後9時すぎごろから段々と欠けてゆく様子を見ることができました。
月が欠けて真っ暗になると、ほの赤く見えるのは、とても不思議な感じ。

また輝き出す頃の月は頭上になってて、見あげるのが辛くなっちゃいましたけどもね。

あ、冬の天体観測は防寒をしっかり、暖かくして楽しんでくださいね。

(24節季)

 

お問い合わせ先

高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ