本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > 行政情報 > ぶろぐ課 > 高根沢町ぶろぐ課 2015(平成27年度)12月

高根沢町ぶろぐ課 2015(平成27年度)12月

町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。  「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
 最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。

 

こちらは防災たかねざわです 2015年12月25日

 この冬休み期間は、「中学生の声による防災無線での防犯啓発活動」を実施しています。
 12月26日から31日は、阿久津中学校3年の井上愛梨さんの声でお届けします。

《井上さんの感想》
 今回、選ばれたときはびっくりしましたが、とても良い経験となりました。
 普段は校内での放送のみだったので、すごく新鮮でした。緊張はしましたが、自分なりに上手くできていたと思います。
 15年間この町で生活しているので、大好きな町の役に立てたと思うと、うれしい気持ちでいっぱいです。

 最初は、喉の調子が良くないと言っていましたが、何度か練習をするにつれて上手くなっていました。聞き取りやすい声で、はっきりとしゃべってくれました。

  (まゆゆ)

高根沢町のお米とまいたけを味わいませんか?  2015年12月25日

 12月17日ベルモールのフードコートに豪快豚骨GOTON(ラーメン屋)が開店しました。

 実は、その丼メニューには高根沢町の農家さんの育てたお米と、那須バイオファームさんのまいたけが使われているんです。
 とちぎテレビや下野新聞にも取り上げられました。

 ぜひ、高根沢町の農産物をご賞味あれ!

  (ふれっしゅ)

☆★☆縄文土器&リース作り☆★☆ 2015年12月22日

 12月19日に、縄文道場が開催されました。
 10月に成形した土器を、今回は焼いて固める作業!

 焼いている間にはリースを作りました♪
 松ぼっくりやリボン、ボタンなどできれいに飾り付けできました☆
 
 一方の土器も割れることなく焼き上がりました♪
 お皿や茶碗、はたまた縄文土器を忠実に再現したものなどどれも趣があって素晴らしかったです☆

 これでよいクリスマス&正月を過ごせそうですね!
 ではではみなさん、よいお年を♪

  (こーびー)

いつも ありがとう! 2015年12月16日

 11月25日、のびのび保育園で勤労感謝の日にちなみ集会を開催し、日頃からお世話になっている保育園関係者の方々へ感謝の気持ちを込めて園児から感謝状をお渡ししました。

 感謝状は、
 給食を作っていただいている齋藤栄養士さん、鈴木調理師さん
 保育園のお掃除をしていただいている高塩さん
 保育園で飼育しているナマズの生餌を長年届けていただいている小堀さん
 の4名の方に手渡しました。

 園児からそれぞれ感謝の言葉と感謝状をいただいた方々は「とてもうれしく思います。これからも園児のみなさんのために頑張ります」とのお礼の言葉がありました。

  (のびのび)

高根沢町の美しい里山の為に、テイ・エス テックさんがお手伝いをしてくれます 2015年12月15日


 12月11日に、「テイ・エス テック 元気な森」の森づくりに係る協定締結式が行われました。

 県庁にて、加藤町長と福田知事とテイ・エス テック株式会社吉田取締役の三者が協定書にサインしました。

 もちろん「たんたん」も応援に行きました。

 この森林協定によって、これから5年間、元気あっぷむらの近くにある森林の整備を行い、高根沢町の美しい里山を守り、育てていく予定です。テイ・エス テックさんよろしくお願いします!


  (ふれっしゅ)

塩谷南那須地区4HCの発表会がありました。 2015年12月15日


 12月2日に平成27年度塩谷南那須地区農業青年研究発表会が開催されました。

 高根沢町青少年クラブ協議会(4HC)から2名が発表会に参加しました。

 この発表会では、若い農家の方々が、それぞれのテーマに沿って発表を行うものです。

 結果は、プロジェクト発表の部で、高根沢町の山崎大輔さんが最優秀賞、意見発表の部では同じく高根沢町の古口琢也さんが最優秀賞を受賞しました。

 お二人は2月の県の発表会へ進出します。県発表会もご活躍が期待されます。

  (ふれっしゅ)

□■□しめ縄作り教室□■□ 2015年12月15日

 年の瀬が押し迫ってきた12月12日、歴史民俗資料館では「しめ縄作り教室」が開催されました♪

 藁を右に左にねじって飾り付けて!
 玄関飾りとごぼう締めを作りました。

 前日には雨が降っていましたが当日はとても晴れていて良い教室になりました♪
 みなさんの日頃のおこないが良いおかげですね!

 これでイイお正月を迎えられそうです☆

  (こーびー)

ICT活用教育アドバイザー来町! 2015年12月14日

 学校のICT環境整備および活用についての課題解決を目的とした、文部科学省の「ICT活用教育アドバイザー派遣事業」の派遣自治体に、栃木県で唯一!高根沢町が採択されました。

 そして、早速!12月11日に第1回目の派遣日があり、アドバイザーにお越しいただきました。

 こどもみらい課の職員と一緒になって、「それいいね!」、「でもここにはこういう課題が・・・」、「こう考えてみましょうか!」などなど・・・とてもとても建設的なアドバイスをいただきながら進めることができました!

 そしてなんと、この事業は複数回お越しいただけるものになっているので、今後もアドバイザーのご指導のもと、スキルアップを図りながら学校のICT整備環境を進めてまいります!

  (キムT&クニタン)

!!!和太鼓フェスティバル 大盛況!!! 2015年12月9日

 12月6日に町民ホールで「和太鼓フェスティバル~高根沢湧泉太鼓の会設立20周年記念~」が開催されました。

 迫力のある音色、鮮やかなバチさばき、そして体の芯まで響く振動・・・。胸の底までズシンと来ました。

 空席を探すのが大変なくらいたくさんのお客様が来てくださって、大盛り上がりになりました。
 最後は会場全員で三本締め!

 出演者の皆さん、ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました(涙)

 次のホール事業は
 1月30日(土)14:00開演の
 「ピアノの万華鏡 音の玉手箱コンサート」
 チケット好評発売中です。

  (赤い羽根)

☆土屋はかせ塾×キャンドル★ 2015年12月8日

 12月5日、土屋はかせ塾が2か月ぶりに開催されました!

 今回は「きれいな炎のキャンドルを作ろう」!
 クリスマスにぴったりのカラフルなキャンドルを作りました♪

 2種類の薬品を調合して溶かして固めて…素敵なキャンドルができました!

 今年度最後となる次回の土屋はかせ塾は2月6日☆
テーマは「電気くらげを飛ばして遊ぼう」
 いったいどんな実験をするんだろう…?

 みなさんの参加をお待ちしています♪

  (かぴばら)

栃木県塩谷郡高根沢町宝石台4丁目 2015年12月7日

高根沢町宝石台4丁目

 GoogleのCMで「栃木県塩谷郡高根沢町宝石台4丁目までナビして」というものがあると、最近知りました。
 ナゼに高根沢町の宝石台??

 その高根沢町宝石台のサザンカの街路樹が、今ものすごい数の花を咲かせています。
 写真は、1・2丁目と3・4丁目の境目の道です。立ち位置は4丁目だったかも。

 街路樹は、落ち葉が大変とか、毛虫がイヤとか、嫌われることもあるのですが、花の時期は「やっぱりいいよな~」って、思ってしまします。

  (由)

☆毎年初めの恒例イベント!☆ 2015年12月4日

 2015年も残りわずか、来年の年賀状はもうできていますか?
 歴史民俗資料館では、来年1月5日から1月17日まで「みんなの年賀状展」を開催します。
 7年目となる今年は申年!
 子どもの方から大人の方まで、多くの方の年賀状が歴史民俗資料館に集まりますので、ぜひ足を運んでみてください。
 
 また、ただいま「みんなの年賀状展」に出展する作品を募集中です!
 
 詳しくはチラシ(PDF)と資料館のサイトをご覧ください♪

  (かぴばら)

○●○ もういくつねると・・・●○●  2015年12月3日

 いよいよ師走になりました。
 2015年もあっという間に過ぎてしまったような・・・

 あと少しでお正月、ということで、歴史民俗資料館ではミニ企画展「もういくつねると・・・」を開催します。
 
 昭和のお正月の雰囲気と、昭和の遊びを体験できます。
 
 小学生以下にはくじ引きも用意してます。
 
 ああ、お年玉をもらえた頃に戻りたい・・・
 (今回はいくら用意したらいいんだろ?)

  (赤い羽根)

 

ここに記載された情報は、職員個人の体験に基づき掲載しているもので、町が何らかの評価を行ったり、お墨付きを与えたものではありません。 また、季節・時期によりその内容が異なる場合がありますので、事前にご確認いただき、ご利用ください。

 

画像や文章の著作権は、町または提供者にありますので、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。

高根沢町職員ブログ「高根沢町ぶろぐ課」運用方針【PDF:50KB】


お問い合わせ先

高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ