オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑・マイナンバー > 住民票 > 転入・転出の手続き > 高根沢町に転入したいとき
手続きは、平日の午前8時30分から午後5時15分までに行ってください。
窓口延長業務では手続きできませんので、ご注意ください。 →業務案内へ
転入の届出だけでは本籍地は異動しません。転籍(本籍地異動)を希望される方は改めて手続きをしてください。
転入の種類 | 添付書類 |
---|---|
他の市町村からの転入 |
|
国外からの転入 |
|
どこの市町村の住民票にも 記載されていない方の転入 |
|
転入をしたら、マイナンバーカードにも住所の追記が必要となります。
電子証明書の新規発行もするため、暗証番号の入力が必要です。
転入届日から手続きをしないまま90日を経過すると、そのマイナンバーカードは失効になりますので、ご注意ください。
項目 | 高根沢町での手続き | お問合せ先 |
---|---|---|
国民健康保険に加入していた方 |
マイナンバーカードをお持ちのうえ、住民課総合窓口に申し出てください。 |
028-675-8100 |
印鑑登録をしたい方 | 住民課総合窓口に申し出てください。 | |
国民年金を受給している方 | 受取機関を変更される方は、変更届のはがきがありますので申し出てください。 | |
後期高齢者医療被保険者証をお持ちだった方 |
印鑑・保険証・負担区分等証明書・マイナンバーカードをお持ちのうえ、住民課総合窓口で手続きをしてください。65~74歳の方は障害者手帳等もお持ちください。 |
|
住民基本台帳カードまたはマイナンバーカードをお持ちの方 | カードを窓口へお持ちください。新住所を記載する必要があります。また、継続利用の手続きの際には暗証番号の入力が必要です。電子証明書の申請をされる方は、住民課総合窓口に申し出てください。 | |
在留カードをお持ちの方 | 新住所を記載しますので、住民課総合窓口へお持ちください。 | |
介護保険の要支援・要介護認定を受けていた方 | マイナンバーカードと前住所地で交付された「受給資格証明書」をお持ちのうえ、担当課で手続きをしてください。 |
健康福祉課 028-675-8105 |
身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳をお持ちの方 | 印鑑・手帳・マイナンバーカードをお持ちになり、担当課で手続きをしてください。 | |
妊産婦の方 | 妊産婦健康診査受診票の差し替えや、妊産婦医療費受給資格証の発行を行いますので保健センターで手続きをしてください。 |
妊産婦健診関係 保健センター 028-675-4559 |
妊産婦医療費関係 こどもみらい課 028-675-6466 |
||
18歳までのお子様がいる方 | 転入の日から町こども医療費受給資格を取得しますので、印鑑・保険証をお持ちのうえ、住民課総合窓口で手続きをしてください。 |
028-675-6466 |
児童手当を受けていた方 | 印鑑・通帳・マイナンバーカードをお持ちのうえ、住民課総合窓口に申し出てください。 | |
児童扶養手当を受けていた方 | 印鑑・児童扶養手当証書・マイナンバーカードをお持ちのうえ、こどもみらい課に申し出てください。 | |
幼稚園・保育園・認定こども園等を利用する方 | 幼児教育・保育の無償化に関する手続きが必要な方は、速やかに、こどもみらい課で手続きをしてください。 | |
小・中学校に在学しているお子様がいる方 |
転入の手続きの際に、住民課総合窓口に申し出てください。 ※転出市町村の学校から交付される在学証明書・教材用図書証明書を入学する学校へ持参し、手続きをしてください。 |
学校教育課 028-675-1037
|
町営水道を使用する方 |
印鑑をお持ちのうえ、上下水道事務所または住民課総合窓口で給水開始届の手続きをしてください。 |
028-675-5600 |
農業集落排水処理施設を使用する方 | 印鑑をお持ちのうえ、上下水道事務所で開始、人数変更等の手続きをしてください。 |
ご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ねください。
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.