オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑・マイナンバー > 住民票 > 転入・転出の手続き > 高根沢町内の転居
※高根沢町で住所が変わったときの届出です。
※手続きは、平日の午前8時30分から午後5時15分までに行ってください。
窓口延長業務では手続きできませんので、ご注意ください。 →業務案内へ
新住所へ住み始めた日から14日以内
住民課総合窓口
本人、転居後の世帯主および世帯員、代理人(代理人の場合は、委任状が必要です)
本人確認のための書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、免許証等)、在留カード(該当の方のみ)
代理人(同一世帯員、法定代理人を除く)の場合は委任状
「住民異動届」※住民課総合窓口にもございます。
転居をしたら、マイナンバーカードにも住所の追記が必要となります。
電子証明書の新規発行もするため、暗証番号の入力が必要です。
項目 | 手続き内容 | お問合せ先 |
---|---|---|
国民健康保険に加入している方 | 国民健康保険証または資格確認書を、マイナ保険証の場合は資格情報のお知らせをお持ちください。 |
住民課 028-675-8100 |
印鑑登録をしている方 | ||
そのままお使いください。 | ||
後期高齢者医療制度に加入している方 | 印鑑をお持ちください。 | |
住民基本台帳カードをお持ちの方 | 写真付きのカードをお持ちの方は、カードをお持ちください。公的個人電子証明書は失効します。 | |
在留カードをお持ちの方 | 新住所を記載しますので、住民課総合窓口へお持ちください。 | |
125ccを超えるバイクをお持ちの方 | 「栃木運輸支局」(TEL050-5540-2019)に確認し、所定の手続きをしてください。 |
税務課 028-675-8103 |
軽自動車(3輪・4輪)をお持ちの方 | 「栃木県軽自動車検査協会」(TEL:050-3816-3107)に確認し、所定の手続きをしてください。 | |
介護保険の要支援・要介護認定を受けている方 | 介護保険証・負担割合証をお持ちください。転居手続き終了後、担当課で手続きをしてください。 |
健康福祉課 028-675-8105 |
身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳をお持ちの方 | 手帳をお持ちください。転居手続き終了後、担当課で手続きをしてください。 | |
妊産婦の方 | 印鑑、妊産婦医療費受給資格証をお持ちください。 |
こどもみらい課 028-675-6466 |
18歳までのお子様がいる方 | 印鑑、こども医療費受給資格証をお持ちください。 | |
児童手当を受けている方 |
印鑑をお持ちください。住所変更届を提出してくだい。 |
|
児童扶養手当・遺児手当を受けている方 | こどもみらい課で手続きしてください。 | |
町内保育園を利用している方 | 保育園またはこどもみらい課に家庭状況変更届を提出してください。 | |
小・中学校に在学しているお子様がいる方 | 住所・氏名・保護者変更届を提出してください。 |
学校教育課 028-675-1037 |
町営水道を利用されている方 | 開栓使用届・中止届の手続きをしてください。(使用開始または中止を希望する日の3営業日前まではインターネットでの申込可) |
水道料金センター 028-675-5600 |
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.