メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・資源の出し方 > スプレー缶、カセットボンベなどの穴あけ事故にご注意ください

スプレー缶、カセットボンベなどの穴あけ事故にご注意ください

カセットボンベ・スプレー缶等の出し方

カセットボンベ、スプレー缶は、「十分使い切り、穴をあけてから」出しましょう

燃やせないごみの中に、中身の残ったカセットボンベ、スプレー缶が混ざっていると、車両火災や処理施設での事故が発生する恐れがあります。
十分使い切り、穴をあけ、不燃物として出してください。

穴あけの際には、次のことを厳守するようお願いします。

 

ライター・スプレー缶等の穴あけは、安全な方法で!

缶を振る

1.中身を使い切りましょう

缶を振って「シャカシャカ」と音がする場合は、中身が残っています。

2.専用の器具で穴をあけましょう

専用の器具で缶に穴をあけるイラスト

中身を使い切った缶に穴をあける際には、次のことに注意してください。

 

3.専用器具の種類

カセットボンベ・スプレー缶のガス抜き器具については、多くの製品が市販されております。
ご自身にあった専用器具を用いて、安全に十分注意のうえ、ガス抜きを行ってください。

専用器具の一例

缶抜き式

(缶抜きタイプ)

足踏み式 

(足踏みタイプ)

 

手握り式

(手で握るタイプ)

 

4.「不燃物」の日に、透明な袋に入れて、町指定の資源ごみ用コンテナ(プラスチック箱)の上に出してください。

 

中身を使いきれない場合

 スプレー缶には、残ったガスを安全に抜くための「中身排出機構(残ガス排出機構)」が装着されているものがあります。

 

 使い切れない、中身が抜けないなどの問合せ等は、商品に表示されているメーカー、販売元、または、一般社団法人日本ガス石油機器工業会(電話0120-14-9996)に問い合わせるか、一般社団法人日本エアゾール協会このリンクは別ウィンドウで開きますのホームページにて確認してください。

カセットボンベおよびカセットこんろに関するお問い合わせ(外部リンク:一般社団法人日本ガス石油機器工業会)

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町 環境課

〒329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地

028-675-8109※ FAXは、028-675-8114まで

お問い合わせフォーム

お知らせ