メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 大谷村文禄太閤検地帳(おおやむらぶんろくたいこうけんちちょう)

大谷村文禄太閤検地帳(おおやむらぶんろくたいこうけんちちょう)

指定年月日 平成22年2月18日
種別 有形文化財(古文書)
員数 1冊
材質 杉・檜(ひのき)
寸法

横181cm

縦83cm

時代 文禄4年(1595年)
作者 不明
所有者 個人
外部リンク 高根沢町図書館デジタルミュージアム
太閤検地帳のすべてのページを見ることができます。

解説

 「太閤検地」(たいこうけんち)とは豊臣秀吉(とよとみひでよし)が行った全国的な検地(けんち)のことです。「検地」とは水田や畑などを調査して、各田畑の収穫量(しゅうかくりょう)と、それに応じた年貢(ねんぐ)(※1)を決めることです。秀吉は「検地奉行」(けんちぶぎょう)という、検地をおこなう者を任命して、直接現地に向かわせて調査をさせました。
 田畑を測量した後、検地帳が作られました。そこには、土地の等級(※2)、面積や収穫高(しゅうかくだか)(※3)、その土地を耕作して年貢をおさめる農民の名前が記されました。
 指定している大谷村文禄太閤検地帳は、表紙が作りかえられている他は、すべて当時のままのものです。
 文禄四年霜月二日(1595年11月2日)の日付と検地を行った8名の検地奉行の名前があります。
 当時の下野国(しもつけのくに)(現在の栃木県)内の検地帳の原本(げんぽん)(※4)はわずかしか残っていないので、とても貴重な資料です。

※1:年貢…生産した米などの一部を税としておさめること
※2:土地の等級…田畑は一つごとに、質、地形や設備の有無などを基準に上・中・下・下々とランク付けされること
※3:収穫高…農作物を収穫する量
※4:原本…写しなどではない作成されたままのもの

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ