メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 木造 大日如来坐像(もくぞう だいにちにょらいざぞう)

木造 大日如来坐像(もくぞう だいにちにょらいざぞう)

指定年月日 平成20年1月23日
種別 有形文化財(彫刻)
員数 一体
材質 木造
寸法 像高37cm
時代 1654年
作者 一看行空法師
所有者 個人

解説

 大日如来とは、「密教(みっきょう)(※1)」の最高の位にいる仏様です。指定されている大日如来坐像は、栗ヶ島の個人の家に伝わるもので、江戸時代初期につくられた形がほぼそのままの状態で保存されています。
 いくつかの木をあわせて作る寄木造り(よせぎづくり)という方法で作られた坐像(※2)は、両手で禅定印(ぜんじょういん)(※3)をむすび、結跏趺坐(けっかふざ)(※4)をしています。
全体に朱漆(しゅうるし)(※5)をぬった上に金泥(きんでい)(※6)がぬられたり、金箔(きんぱく)(※7)がはられていたりします。

※1:密教…約1300年前にインドで生まれた仏教のひとつ
※2:坐像…すわっている姿の像
※3:禅定印…両手の手のひらを上にして、おなかの前で上下にかさね合わせた形
※4:結跏趺坐…左右の足のこうを反対の足のもものうえに交差し、足のうらが上を向くように組むすわり方
※5:朱漆…朱色のうるし
※6:金泥…金粉を膠(にかわ)という植物の液でとかしたもの
※7:金箔…金をたたいてとてもうすくしたもの

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ