メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 木造 十二神将立像(もくぞう じゅうにしんしょうりつぞう)

木造 十二神将立像(もくぞう じゅうにしんしょうりつぞう)

指定年月日 平成17年4月1日
種別 有形文化財(彫刻)
員数 十二体
材質 木造
寸法

像高30cm

時代 江戸時代(元禄三年)
作者 不明
所有者

飯室星宮神社氏子一同

(いいむろほしのみやじんじゃうじこいちどう)

解説

 「十二神将」(じゅうにしんしょう)は、薬師如来(やくしにょらい)という仏を守る夜叉(やしゃ)(※1)で、怒った顔をして甲冑(かっちゅう)(※2)をつけて、いろいろな武器を持っています。

 飯室薬師堂(いいむろやくしどう)におさめられている十二神将立像は、どの像も作られたときは色々な色で塗られていました。今はほとんどはがれていますが、顔は青色のままです。頭部のかんむりや両腕、くつの先がこわれてなくなっているものが多く、持ち物の武器や着ているものの細かいところまでは明らかになっていません。

 力のある地元の農民たちが星宮神社の薬師堂を再びよいお堂にするため、土地やお金を寄付(きふ)し、仏像を作ったということが墨(すみ)で書いてあります。

※1:夜叉…もともとは人を食べる鬼とされていたが、仏教にしたがって悪いおこないをやめ、仏教のおしえを守る神

※2:甲冑…よろいかぶと

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ