オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 宝積寺白鬚神社雅楽部(ほうしゃくじしらひげじんじゃががくぶ)
指定年月日 | 昭和54年4月1日 |
種別 | 無形民俗文化財 |
時代 | 明治時代の終わりごろから |
外部リンク | 高根沢町図書館デジタルミュージアム |
「雅楽」とは、1200年以上も歴史のある日本の古典音楽です。「世界で一番古いオーケストラ」ともいわれています。雅楽で使われる楽器は、大きく3つに分けられます。
さらに雅楽は音色だけではなく、美しい衣装やおどりも楽しむことができます。
白鬚神社雅楽部の始まりは、詳しくはわかっていませんが、おそらく明治時代の終わりか大正時代の始めごろといわれ、現在まで受けつがれています。
白鬚神社や八坂神社(やさかじんじゃ)、地区内のお祭りなどで演奏をしています。
楽器は、吹物の「笙(しょう)」、「篳篥(ひちりき)」、弾物の「琵琶(びわ)」、「筝(そう)」、打物の「楽太鼓(がくだいこ)」などがあります。
「学ぼう!活かそう!生涯学習」
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.