オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 宝積寺下組天王祭屋台及びその行事 (ほうしゃくじしもぐみてんのうさいやたいおよびそのぎょうじ)
指定年月日 | 昭和54年10月10日 |
種別 | 有形民俗文化財 |
員数 | 一台 |
材質 | 木造 |
寸法 | 縦1.8m 横2.7m 高さ4m 重量4,00kg |
時代 | 江戸時代(末期) |
作者 | 不明 |
所有者 | 宝積寺下組石神鷺ノ谷組 |
外部リンク | 高根沢町図書館デジタルミュージアム |
祭の始まりは江戸時代の終わりごろと伝えられています。八坂神社の天王祭は、旧暦(※1)6月15日から18日、神輿渡御(※2)(みこしとぎょ)から始まります。神輿渡御では神輿を地域の若い人たちがかついで、ねり歩きました。そして、鬼怒川に船屋台(ふなやたい)がくり出す「船祭」と、上・中・下組それぞれの各彫刻屋台がせいぞろいする屋台行列の「つけ祭」が行われてきました。
昭和以降は、7月20日以降の土・日に前夜の屋台行列、当日の神輿渡御の例祭(れいさい)に変わりました。
※1:旧暦…日本で江戸時代まで使われていたカレンダーのようなもの
※2:神輿渡御…神輿を取り囲み氏子各町を行進する祭事
「学ぼう!活かそう!生涯学習」
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.