メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 宝積寺稲荷神社本殿(ほうしゃくじいなりじんじゃほんでん)

宝積寺稲荷神社本殿(ほうしゃくじいなりじんじゃほんでん)

 

指定年月日 平成7年5月23日
種別 有形文化財(建造物)
員数 一棟
材質 木造 欅材(けやきざい)
時代 天保12年8月15日
作者 越後国 大工 鉄五郎・安五郎・万治郎
木彫工 後藤梅秀

解説

  宝積寺稲荷神社の始まりについては資料がなく、よくわかっていません。
  太平洋戦争までは神社の境内(けいだい)に樫(かし)や欅(けやき)、松(まつ)の大木が立ち、東側と北側には杉(すぎ)や檜(ひのき)が並んでいました。さらに赤い大きな鳥居(とりい)を入ると、大理石の白いきつねの像の奥に茅葺き(かやぶき)の社殿(しゃでん)が建っていました。神社の境内広場は、どんどん焼き(1月)、初午祭(はつうまさい)(2月)、天王祭(てんのうさい)(7月)、天祭(てんさい)(8月)などに地域の人々が集まって交流していました。
  昭和37年に国道4号線の幅を広くし、南側に歩道橋を作るため、神社の境内がせまくなりました。茅葺きの屋根は、現在は板葺きになっています。また、本殿(ほんでん)は覆堂(おおいどう)の中にあります。

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ