メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 御神刀・刀銘/一葉葵紋(ごしんとう・とうめい ひとつばあおいもん)

御神刀・刀銘/一葉葵紋(ごしんとう・とうめい ひとつばあおいもん)

指定年月日 平成9年4月22日
種別 有形文化財(工芸品)
員数 1口
材質 鎬造(しのぎづくり)
寸法

長さ74cm

反り2cm

目くぎ穴2個

時代 江戸時代中期
作者 一平安代
所有者 大谷高龗神社
 

解説

 この御神刀は、大谷高龗神社(おおやたかおじんじゃ)の神宝(しんぽう)(※1)として伝わっていますが、納められた時期や、誰が納めたのかは不明です。

 作者は江戸時代の薩摩国(さつまのくに)(現在の鹿児島県)の刀職人である一平安代(いちのひらやすよ)。八代将軍 徳川吉宗(とくがわよしむね)の命令で江戸で刀を作り、その出来の良さから一葉葵紋(ひとつばあおいもん)(※2)を刀にきざむことをゆるされました。

 指定されている御神刀は、作者が得意としていた「相州伝」(そうしゅうでん)という軽くても頑丈な作り方で、一葉葵紋と作者の名前が刻まれています。

※1:神宝・・・神社におさめられている宝物

※2:一葉葵紋・・・徳川家の家紋(かもん)

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ