メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 学び・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化財 > 木造 十一面観音菩薩坐像 (もくぞう じゅういちめんかんのんぼさつざぞう)

木造 十一面観音菩薩坐像 (もくぞう じゅういちめんかんのんぼさつざぞう)

 指定年月日   平成3年11月29日             
種別 有形文化財(彫刻)
員数 一体

材質

木造
寸法 台座15cm 台座から頭頂部まで45cm
時代 延宝(えんぽう)8年3月

作者

廣瀬宗運
所有者 個人

解説

 十一面観音菩薩は、頭の部分に怒った顔や笑った顔など十一の顔をつけています。それは、苦しんでいる人をすぐに見つけるためにすべての方向を見守り、それぞれの顔が人々を怒ったりはげましてくれたりするといわれています。
 指定されている観音菩薩は坐像(※1)で、むねには「瓔珞」(ようらく)という宝石や金などを編んで作った装身具(そうしんぐ)(※2)をかけ、左手に「水瓶」(すいびょう)という瓶(びん)を持っていて、その中には「功徳水」(くどくみず)という使ってもなくならない水が入っているといわれています。
 1680年に檜(ひのき)を材料に、いくつかの木をあわせて作る寄木造り(よせぎづくり)という方法で作られ、金泥(きんでい)(※3)や漆箔(しっぱく)(※4)がつけてあります。
仏像のからだの中には、作られた年と作った人の名前が墨(すみ)で書いてあります。

※1:坐像…すわっている仏像
※2:装身具…身をかざるための工芸品、アクセサリー
※3:金泥…金粉を膠(にかわ)の液でとかしたもの
※4:漆箔…うるしをぬった上に金箔(きんぱく)(※5)をはる
※5:金箔…金をたたいてとてもうすくしたもの

 

「学ぼう!活かそう!生涯学習」

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町教育委員会事務局 生涯学習課

〒329-1225
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地

028-675-3175※ FAXは、028-675-3173まで

お問い合わせフォーム

お知らせ