オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種は、帯状疱疹への罹患や後遺症の発症等が70歳代に増加すること、ワクチン効果は年々低下すること等を踏まえ、適切な接種年齢を65歳としています。
すでに接種費用の助成を受けている方は、定期接種対象年齢であっても対象となりません。
※上記3と4については、期限付きの経過措置です。
令和7年4月1日
定期接種の自己負担の金額など、詳細については決まり次第、ホームページや広報たかねざわでお知らせします。
高根沢町では、(1)50歳以上の方を対象および(2)18歳以上50歳未満の方で、病気または治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方または免疫機能が低下する可能性がある方、その他、医師が接種を必要と認めた方を対象に帯状疱疹ワクチン接種の助成を行っています。
定期接種化に伴う次年度からの任意接種助成については未定です。決まり次第、ホームページや広報たかねざわでお知らせします。
「帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成」のページはこちら
帯状疱疹は、一度水痘(水ぼうそう)に感染し治った後も水痘ウイルスが体内に潜伏し、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して発症します。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。
感染予防のためには、予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体づくりが大切です。
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.