メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 行政経営 > 高根沢町議会 > 議会の会議 > 第416回定例会 まちづくり常任委員会委員長報告

第416回定例会 まちづくり常任委員会委員長報告

審査日 令和4年9月7日・8日

 

議案第5号 高根沢町職員の給与に関する条例等の一部改正について

【改正内容】

那須烏山市内の養豚農場で豚熱の感染が確認されたことに伴い、県から本町に対して応援職員の派遣依頼があったこと等を受け、防疫作業その他の特殊な勤務に従事する職員への特殊勤務手当の支給を可能にするため、所要の改正をしようとするもの。

 

【主な質疑】

Q 防疫作業の認定は誰がするのか。

A 町長が認定する。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第6号 高根沢町職員の特殊勤務手当に関する条例の制定について

【改正内容】

高根沢町職員の給与に関する条例等の一部改正に伴い、特殊な勤務に従事する職員への特殊勤務手当の種類及び支給額等について定めようとするもの

 

【主な質疑】

Q 特殊勤務手当支給額を660円とした根拠は。

A 栃木県職員の特殊勤務手当に関する条例に準じて設定した。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第7号 高根沢町下水道条例の一部改正について

【改正内容】

下水道審議会の答申を踏まえ、汚水処理費の全額を公共下水道使用料で賄えるよう、公共下水道使用料の改定をしようとするもの

 

【主な質疑】

Q 公共下水道使用料25%引き上げによる増加見込み金額は。そして増加分を汚水処理費に充てるというが全て賄えるのか。またその使途内容は。

A 約4,900万円増加見込みである。この増加分は、施設維持管理と起債償還金に充てることで賄える見込み。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第8号 令和3年度高根沢町一般会計歳入歳出決算認定について

【主な質疑】

(上下水道課)

Q 排水処理施設の調整池の業務委託とはどのような内容か。

A 5箇所の調整池を管理しており、樹木の害虫駆除や除草作業等が主な委託内容。

 

Q 今後公共下水道使用料を値上げすることで、下水道事業会計出資金は減額になる見込みか。

A これまで一般会計から基準外の出資金として支出していたが、使用料の値上げにより出資金は減額となる見込み。

 

(総務課)

Q 歳入に土地売払収入があるが、この内訳は。

A 宝積寺の山中児童公園付近の宅地、上高根沢の御料牧場付近の原野、宝積寺の県道さぎのや交差点付近の山林の3箇所。

 

Q 前年度と比較して町全体で時間外勤務手当が大きく増加しているようだが、その主な要因は。

A 新型コロナウイルスワクチンの集団接種に職員を動員した際、時間外勤務手当で対応したことが主な要因。

 

Q 公有財産のうち、行政財産から普通財産に移管した空と大地保育園跡地の今後の活用はどう考えている。

A 今後の活用は未定。

 

 

(企画課)

Q 土地改良事業基金は今後どの程度積み立てる見込みか。

A 現在、産業課において「人・農地プラン」を推進するために地域の中心的な農業者に状況を説明しているところであり、合意形成が図られるには時間が必要と考えている。地域が大区画化等の土地改良事業を選択し、算出された事業費に応じて必要な基金を確保することになる。

 

(都市整備課)

Q 令和4年度に繰越となる宝積寺西通り整備事業の未相続地所有権移転の内容は。

A 宝積寺西通りの整備を進めるため、上の台土地改良区の道水路で56名の所有者名義を町名義に所有権移転して換地するため業務委託する。

 

(産業課)

Q 園芸振興事業費で補助した人数と園芸作物の品目は。

A いちご6名、枝豆2名、ねぎ1名、きゅうり1名、スーパーリーフ1名の11名。

 

Q 土づくりセンター指定管理料の年額は。

A 4年7カ月の指定管理料総額は約1億9千万円の債務負担額を上限としているが、施設整備など年度毎に変わるものがあることから、毎年度の指定管理料は固定した年額で設定していない。

 

(元気あっぷ創生課)

Q 元気あっぷむらの土地を借りているようだが内訳は。

A 自然の森10,437㎡を1名の方から借りている。

 

【委員会としての採決】

賛成多数で可決すべきものと決定

 

 

議案第 12 号 令和3年度高根沢町宝積寺駅西第一土地区画整理事業特別会計歳入歳出決算認定について

【主な質疑】

特になし。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第 13 号 令和3年度高根沢町水道事業会計剰余金の処分及び歳入歳出決算 認定について

【主な質疑】

特になし。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

 

議案第 14 号 令和3年度高根沢町下水道事業会計剰余金の処分及び歳入歳出決算認定について

【主な質疑】

特になし

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

 

議案第15号 令和4年度高根沢町一般会計補正予算議決について

【主な補正内容】

令和3年度決算による予算整理に係る補正が主なもの

(歳入)

・地方特例交付金、普通交付税の額の確定による増額

・財源調整による財政調整基金繰入金の減額

・前年度決算に伴う繰越金の増額

(歳出)

・新庁舎整備に係る基礎調査委託料の増額

・認定新規就農者に対する園芸作物推進支援事業費補助金の増額

・下水道処理場の動力費補正に伴う下水道事業会計出資金の増額

(地方債補正)

・臨時財政対策債の限度額の変更

 

 

 

【主な質疑】

(総務課)

Q 新庁舎整備事業費で許認可申請とあるが、どのような許認可があるのか。

A 本町は宇都宮都市計画区域内にあり、新庁舎の整備規模から考えると、整備場所が市街化区域でも市街化調整区域でも、開発許可申請が必要になる。

 

(企画課)

Q 普通交付税が増額になり臨時財政対策債が減額となった要因は。

A 国の地方財政計画に基づき当初予算を積算していたが、見込み以上の増減があったため。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第19号 令和4年度高根沢町宝積寺駅西第一土地区画整理事業特別会計補正 予算議決について

【主な補正内容】

歳入のみであり、前年度決算による繰越金の増額と、これに伴う一般会計繰入金の減額

 

【主な質疑】

特になし

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第20号 高根沢町水道事業会計補正予算議決について

【主な補正内容】

収益的収入及び支出として、物価高騰に伴う水源地等の機械装置運転に係る電力料及び職員給与費の増額

 

【主な質疑】

Q 時間外勤務手当を今回補正することになった要因は。

A 通常業務の他に使用料改定に伴う業務に対応したため。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第21号 高根沢町下水道事業会計補正予算議決について

【主な補正内容】

収益的収入及び支出として、支出は物価高騰に伴う処理場の機械装置運転に係る電力料を増額し、収入はそれに伴う一般会計補助金の増額。

 

【主な質疑】

特になし

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

議案第 24 号 権利の放棄について

【内容】

高根沢町宝積寺駅西第一土地区画整理事業の徴収清算金に係る権利(債権)を放棄するもの

 

【主な質疑】

Q 地籍が増えた地権者は清算金を徴収しないというが、そのうち最も高い金額は。

A 24万7千886円。

 

Q 種目が地方公共団体所有地とあるがこれは町有地か。また国有地は今後町の名義となるのか。

A 地方公共団体所有地とは栃木県等が所有する道路用地等であり、また、国有地は町に移管されることから今後町名義となる。

 

【委員会としての採決】

全員一致で可決すべきものと決定

 

 

 

 

閉会中の継続審査である陳情 受理番号33号 女性トイレの維持及びその安心安全の確保を求める陳情について

【経過】

第414回6月議会定例会において、もう少し調査をしてから結論を出すべきとのことで閉会中の継続審査となった。

 

【主な審査内容】

コンビニエンスストアのトイレに盗撮目的でカメラを設置したという報道を目にすることもあり、女性の立場で考えると男女別々のトイレとすべきである。

 

【委員会としての採決】

全員一致で採択すべきものと決定

 

 

閉会中の継続審査である陳情 受理番号1号 沖縄を「捨て石」にしない安全保障政策を求める意見書の提出を求める陳情

 

【経過】

第414回6月議会定例会において、もう少し調査をしてから結論を出すべきとのことで閉会中の継続審査となった。

 

【主な意見】

米軍基地の問題は日本の大きな課題であり問題が生じているとは認識しているが、沖縄を「捨て石」と国民は思っていないと考える。また、すでに国が進めている事業に対して状況を見極める必要がある。

 

【委員会としての採決】

全員一致で不採択とすべきものと決定

 

受理番号2号 中国共産党による臓器収奪の即時停止ならびに人権状況の改善を求める意見書の提出に関する陳情

【陳情の要旨】

中国共産党は、臓器移植のために不当に身柄を拘束した人たちから臓器を強制的に摘出している。この不当に拘束された人たちとは、法輪(ほうりん)功(こう)という気功集団の学習者が多く、法輪功は中国共産党から弾圧を受けている。日本人が中国に渡航して臓器移植を受けるケースが見られ、強制的に摘出された臓器が日本人に対して使われている可能性が極めて高いことから、臓器収奪を非難し、法輪功に対する人権侵害の即時停止を求める意見書を日本政府に提出することを要請。

【主な意見】

この陳情にある状況について事実確認することができない。

 

【委員会としての採決】

全員一致で不採択とすべきものと決定

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町 議会事務局

〒329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地

028-675-8111※ FAXは、028-675-2409まで

お問い合わせフォーム

お知らせ