メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 行政経営 > 高根沢町議会 > 議会の会議 > 第409回定例会 教育福祉常任委員会委員長報告

第409回定例会 教育福祉常任委員会委員長報告

第409回高根沢町議会定例会において、教育福祉常任委員会に付託されました案件について、去る9月6日、全委員出席のもと、執行部から関係課長の出席を求め、慎重に審査した経過と結果についてご報告いたします。

次に、議案第6号   高根沢町子ども・子育て会議条例の一部改正についてであり、こどもみらい課長から説明を受けました。

今回の改正の内容は、児童福祉に関する調査審議が必要になったときは、「子ども・子育て会議」の分科会で行うことができるようにするため、所要の改正をしようとするものです。

主な質疑と説明の内容は、「条例に分科会で審議する内容を明記する必要があるのでは」との質疑に対して、「法律に定められた内容を審議することになるが、これまで保育園運営審議会の委員として審議していただいた委員には、必要に応じ、引き続き分科会で様々な課題に対して審議していただきたい」と説明がありました。

このような審査を経て採決した結果、全員一致により原案のとおり承認することに決しました。

議案第14号 令和3年度 高根沢町一般会計補正予算議決についてであり、関係課長から説明を受けました。

今回の主な補正内容は、歳入では、戸籍事務のマイナンバー制度導入に伴う社会保障・税番号制度システム整備国庫補助金の計上、令和2年度分精算に伴う介護保険料低所得者軽減措置費国・県負担金の計上、介護保険特別会計繰入金の増額、保育園・学童保育所等の感染症対策に対する子ども・子育て支援国・県交付金の増額、GIGAスクールサポーターに対する公立学校情報機器整備費補助金の計上、町民広場陸上競技場芝生化に対するスポーツ振興くじ助成金の計上が主なものであり、歳出では、令和2年度分精算に伴う障害福祉サービス費等負担金及び障害者医療費負担金の精算返還金の計上、介護保険特別会計繰出金の増額、学校規模適正化検討委員会の運営に係る事業費の計上、小中学校の特別教室等にエアコンを整備する空気環境対策事業費の計上、感染症対策として阿久津中学校トイレ改修工事費の計上、民間保育園の感染症対策等の事業に対する特別保育事業費の増額、町民広場南側トイレ周辺雨水浸透工事の計上が主なものでした。

また、児童館・学童保育所指定管理委託、健康診査委託及び教職員の健康診断委託に対する債務負担行為の追加がありました。

主な質疑の内容ですが、学校教育課の質疑として、「学校規模適正化に関するアンケートの質問内容は、また、検討委員会では地域との関わりをどう捉えるのか」との質疑に対し、「詳細の質問紙はこれから考えるが、児童生徒にとってより良い教育環境とはどういう状況であるのかという趣旨でのアンケートとなる。学校は防災拠点、スポーツ施設としても利用されており地域との関わりも深い、地域公聴会において頂いた意見を検討委員会に伝えていきたい」と説明がありました。

また、「学校施設修繕・改修事業に配当された予算では、突発的なものや学校の要望全てに対応できないのでは」との質疑に対し、「定期的な施設点検を実施して修繕が必要となる箇所を洗い出し、優先順位をつけて当初予算を計上している。今回の補正予算は、定期点検の際には予測ができない風水害等による突発的な修繕費用になる。」と説明がありました。また、「学校トイレの洋式化は町としてどのような基準を設けて工事を進めるのか」との質疑に対し、「特に基準を設けていないが、最低でも総数の半分は洋式トイレであるべきと考えている。少しずつでも洋式化を進めていきたい」と説明がありました。

こどもみらい課の質疑として、「たから保育園学童クラブ整備補助が木材高騰により予算増額とのことだが、園舎整備にも影響しているのか」との質疑に対し、「学童クラブ整備のみ影響した」と説明がありました。

生涯学習課の質疑として、「町民広場の雨水対策はどのような工事内容か」との質疑に対し、「大雨により野球場からの雨水もトイレ付近に溜まってしまうことから、野球場の雨量も計算した設計になっており、浸透層の定期的な清掃により維持管理していきたい」と説明がありました。

住民課、健康福祉課への質疑は特にありませんでした。

このような審査を経て採決した結果、全ての課において全委員一致により、原案のとおり承認することに決しました。

次に、議案第15号 令和3年度高根沢町国民健康保険特別会計補正予算議決についてであり、住民課長から説明を受けました。

今回の主な補正内容は、歳入では、一般被保険者国民健康保険税の調定額確定に伴う増額、財政調整基金繰入金の減額、令和2年度決算に伴う繰越金の増額が主なものであり、歳出では、財政調整基金への積立による増額、精算に伴う令和2年度保険給付費等交付金償還金の増額が主なものでした。

また、健康診査等委託に対する債務負担行為の追加がありました。

特に質疑はありませんでした。

このような審査を経て採決した結果、全委員一致により、原案のとおり承認することに決しました。

次に、議案第16号 令和3度高根沢町後期高齢者医療特別会計補正予算議決についてであり、住民課長から説明を受けました。

今回の主な補正内容は、歳入では、普通徴収保険料の調定額確定に伴う増額、令和2年度決算に伴う繰越金の増額が主なものであり、歳出では、決算に伴う一般会計繰出金の増額、後期高齢者医療広域連合への納付金の増額が主なものでした。

特に質疑はありませんでした。

このような審査を経て採決した結果、全委員一致により、原案のとおり承認することに決しました。

次に、議案第17号 令和2年度高根沢町介護保険特別会計補正予算議決についてであり、健康福祉課長から説明を受けました。

今回の主な補正内容は、歳入では、第1号被保険者保険料の調定額確定に伴う増額、低所得者保険料軽減繰入金の軽減措置に伴う増額、令和2年度決算に伴う繰越金の増額が主なものであり、歳出では、精算に伴う令和2年度介護給付費国庫負担金等の返還金の増額、決算に伴う一般会計繰出金の増額、が主なものでした。

特に質疑はありませんでした。

このような審査を経て採決した結果、全委員一致により、原案のとおり承認することに決しました。

次に、議案第21号    高根沢町児童館及び学童保育所指定管理者の指定についてであり、こどもみらい課長から説明を受けました。

指定管理の内容は、2箇所の児童館、小学校6校の学童保育所の管理運営を、令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間、高根沢町大字石末1825番地  特定非営利法人 次世代たかねざわ(理事長 阿久津正道氏)に指定しようとするものです。

本町が取り組む子育て支援に貢献しており、児童館と地域住民との交流や子育て家庭への相談業務を行っているこの団体に再び委託しようとするものです。

主な質疑と説明の内容は、「団体を非公募としているが、指定管理とは民間のノウハウを活かした運営を期待するものであり、公募してみないと分からない部分もあると思うが」との質疑に対して、「この団体は、緊急事態直後に臨機応変に対応できたことや、配慮が必要な子どもに対してきめ細やかな対応をすることが高く評価されていることから、今後も継続して運営してもらいたいと考えているが、公募については、今後検討していきたい」と説明がありました。

このような審査を経て採決した結果、全員一致により原案のとおり承認することに決しました。

以上で、教育福祉常任委員会に付託された案件の報告を終わります。

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町 議会事務局

〒329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地

028-675-8111※ FAXは、028-675-2409まで

お問い合わせフォーム

お知らせ