本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > 行政情報 > ぶろぐ課 > 高根沢町ぶろぐ課 2015(平成27年度)7月

高根沢町ぶろぐ課 2015(平成27年度)7月

2015(H27).7月  町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。  「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
 最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。


幸せを呼ぶコウノトリを求めて 2015.7.30

 千葉県野田市役所から電話があり、「野田市で放鳥したコウノトリに付けたGPS発信器によると、高根沢町内にいるようなのです。目撃談が寄せられたら当市までご連絡ください。」

 そういえば、TVニュースでそんな事を見たような。

 これは、目撃者になるしかない!と、田んぼ道で車を停め、「お、あの大きな鳥は!」と撮影してみましたが・・・・。

 アオサギとシラサギでした。(写真右の翼を広げているのがアオサギ、左がシラサギ)

 コウノトリは、シラサギより大きくて、クチバシと風切り羽が黒いそうです。見かけた際は、高根沢町役場または千葉県野田市役所までご連絡ください。

  (由)


GoFunプロジェクトたんたん畑収穫作業 2015.7.29

 7月27日(日)炎天下の中、児童館みんなのひろばの児童と保護者の方に土づくりセンター南側「たんたん畑」にてエダマメとトウモロコシの収穫を体験してもらいました。
 
 気温が30度を超え、厳しい条件での収穫作業となりましたが、最後に子ども達は水遊びをしたりして楽しんでいました。
 
 次回の活動は、8月29日(土)に秋野菜の苗付け体験です。

  (産業課 岡本)
  

 

満員御礼!土屋はかせ塾遠征塾 2015.7.24



 毎年大人気の「土屋はかせ塾遠征塾」が今年も行われました。

 場所は筑波宇宙センターとつくばエキスポセンター!

 宇宙センターでは本物のH-Ⅱロケットや宇宙飛行士になるための施設を見てみんな大興奮!!

 エキスポセンターでは様々な科学実験を遊びながら体験しました!!

 もっともっと見たり遊んだりしたかったなぁ…☆


 次の土屋はかせ塾は10月3日(土)の10時~12時に図書館仁井田分館で開催!
 身近なもので万華鏡を作ります!!
 参加費も申込みもいらないので、当日時間があれば参加してください!

  (こーびー)


コラボでまが玉 2015.7.22





 毎日暑くてしんどいけど、夏休みの子どもたちはみんな元気いっぱい!

 今日は高齢者の「いきいき教室」と小中学生の「たんたん探検隊」のコラボ教室「まが玉づくり」におじゃましたの。

 カラフルな粘土をこねて自分の好きな形にして、トースターで焼くだけ。

 みんな粘土をこねるのに苦労してたけど、どれも素敵なストラップが完成。

 焼けるのを待つ間には輪投げもしたのよ。大人も子供もとっても楽しそうね。

 ワタシも今度つくってみようっと。

  (モモタン)


カブト・クワガタ・ダンゴムシ 2015.7.21



 昆虫展開催中の歴史民俗資料館で、尾田治徳先生の「クラフト教室」がありました。

 画用紙をカブトムシとクワガタの形に切り抜いて色紙に貼るのですが、立体的に折るのが難しい・・・

 でもみんな頑張って、最後には完成!しました。

 おみやげに紙で折ったダンゴムシも。(紙を折っただけなのに、ほんとに転がります)


 みんな、また遊びに来てね。

  (レッキー)

「タンタンえだまめ」いかがですか? 2015.7.21



 「夏」といえば、高根沢町では「タンタンえだまめ」ですよね!

 7月18日、JAしおのや高根沢枝豆部会の皆さんが、東京都内のスーパーで販売促進会を行いました。

 部会員の方が精魂込めて育てた「タンタンえだまめ」を店内のお客様にPRをしていました。

 部会員の皆様、大変お疲れ様でした。

 町内では、各農産物直売所で販売していますので、是非ご賞味ください!

  (Sタン)


いよいよ夏休み!ようこそ虫の世界へ 2015.7.17

 明日から夏休みですね!
 もう予定は立てましたか?

 町歴史民俗資料館では、7月18日(土)から昆虫展「ふしぎ!虫の世界~きみはいくつ知っている?~」を開催します。

 身近な昆虫から絶滅危惧種まできみの知っている虫はいるかな?
 期間中はクラフト教室や、初!ナイトミュージアムもあります。(詳しい内容は広報7月号、チラシ(PDF)を見てね)

 夏休みの宿題もこれでバッチリ!かな?

開催期間 7月18日(土)~8月30日(日)
   午前9時から午後5時まで
   月曜休館(祝日の場合は開館、翌日休館)

  (昔の名前で出ています)


たんたん探検隊 文化財めぐり ~町の天然記念物・建築・史跡めぐり~ 2015.7.16



 みなさん、もう少しで夏休みですね!
 予定は決まっていますか?

 歴史民俗資料館ではなんと!8月6日(木)に、「たんたん探検隊 文化財めぐり」を開催します。
 バスで宇津薬師堂・浄蓮寺・桑窪城跡をめぐっていきます。
 文化財保護審議会委員さんの解説で、みなさんも文化財マスターに?!

 もちろんたんたんシールも2枚もらえますよ!
 小学校3年生以上の親子の方が対象です。

 参加を希望される場合は、町生涯学習課(TEL:028-675-3175)までお申込みください。
 参加人数に限りがあるのでお早めにお申し込みください!

  (かぴ)


赤ちゃんふれあい事業 2015.7.15





 

 6月から7月にかけて、町内二か所の中学校で「赤ちゃんふれあい事業」が行われました。
町の子どもを「赤ちゃんを一度も抱く機会のないまま親にさせない」ようにと平成21年度から始まった事業で、町の児童館が主催しています。

 保護者と児童館職員たちの立会いのもと、生後数か月の赤ちゃんを恐る恐る抱っこする中学生たち。
最初はおっかなびっくりの様子でしたが、徐々に打ち解け、10分もすると優しい笑顔で赤ちゃんとふれあっていました。
すっかりリラックスした赤ちゃんに、ミルクを飲ませる女子生徒もいましたよ^^
 泣いてしまう子もいましたが、お母さんと一緒に赤ちゃんをあやす男子生徒の姿には、将来のイクメンぶりが見て取れました。

 可愛らしい赤ちゃんの泣き声の合間に、「あー、○○が泣かした」、「ちょっと男子、ちゃんと話聞きなよ!」なんて、これまた可愛らしい中学生の会話も聞こえたりして…。
お母さん方も、わが子の十数年後を想像しながら中学生とお話しされていたのでしょうか。とっても楽しそうでした♪

 この様子は広報9月号にも掲載される予定ですので、皆様ぜひご覧ください。

  (まっちゃん)


プレミアムにウチワ 2015.7.14



 たんたんプレミアム商品券の発売初日の11日は、朝から強い日差しで、気温もぐんぐん上がっていきました。

 発売30分前にはすでに長蛇の列。

 そんな状況の中、今年の秋に行われる国勢調査の栃木県人口予想クイズをお知らせするウチワ型チラシを配らせてもらいました。

 「ありがとう」「気が利くわね~」なんて言ってもらいながら、「国勢調査へのご協力、お願いします」としっかりPR。

 暑くて良かったのかも。

  (由)

 栃木県の人口予想クイズは、県のホームページからも応募できます。 


ふしぎ!虫の世界 ~君はいくつ知っている?~ 2015.7.14



 歴史民俗資料館では、現在7月18日から開催される企画展「ふしぎ!虫の世界 ~君はいくつ知っている?~」の準備の真っ最中。

 覗いてみると、たくさんの昆虫の標本や大きなモニュメントの配置を考えていました。

 きっと7月18日にはみなさんが驚いたり感心したりせずにはいられない企画展になっていることでしょう!

 そんな夏休み特別企画「ふしぎ!虫の世界 ~君はいくつ知っている?~」は、7月18日から8月30日まで、月曜日を除いて午前9時から午後5時まで開催しています。

みなさんぜひ足を運んでみてください!!

  (かぴ) 


石うすゴロゴロ~昔のくらし 2015.7.13



 阿久津小学校4年生のみなさんが歴史民俗資料館に見学にきてくれました。

 本屋(母屋)の囲炉裏をかこんで昔のくらしの様子を聞いたり蓑を着てみたり、とっても楽しそう。

 足踏みミシンや石うすは実際にさわって体験してみました。

 調べ学習、上手にまとまったかな?

  (レッキー) 


社会科見学案内も2年目になりました。 2015.7.8

 5月20日には上高根沢小学校の子どもたちが、
6月23日には北小学校の子どもたちが、
社会科見学として役場見学に来てくれました。

 子どもたちは本当に元気いっぱい!
 どちらの学校のみんなも興味をもって質問をしたり、
プリントに書ききれなくなるほどメモをしたりしていて、
未来を担う存在として、とても頼もしく思いました。

 目がキラキラしていてまぶしかったです!

  (ぱんだくん)
  


第2回土屋はかせ塾 2015.7.6



 7月4日に、今年度第2回目となる土屋はかせ塾が開催されました。

 今回は、「マグデブルグの半球に挑戦しよう」ということで、普段はなかなか体験できない空気の力をたっぷり2時間体感しました。
 空気の力、恐るべし!

 次回の土屋はかせ塾は10月3日の午前10時~12時に「万華鏡を作ろう」を開催します!申込みも参加費も準備物も何もありません!
 お時間がありましたらぜひ参加してみてください!

  (かぴ) 


とちぎテレビのデータ放送 2015.7.6



 この週末に、町からの急ぎのお知らせを、とちぎテレビのデータ放送を使って発信しました。

 一つは、水道断水のお知らせ。
 もう一つは、町民体育祭ソフトボール大会中止のお知らせです。

 テレビの初期設定で町内郵便番号が設定されているテレビで、町からの情報を発信できるという事で、今年の4月から運用を始めました。

 町の情報は、広報紙、ホームページ、防災無線、防災メール等、なるべく多くの媒体でお伝えしていきたいと思っておりますが、 大きな災害時には、情報発信手段が限られてしまうことも想定されます。
 たまにとちぎテレビのデータ放送をチェックして、いざという時に「ひょっとして、とちテレデータ放送でわかるかも」と思い出せるようにして頂ければありがたいです。

  (由)
  
※水道断水については、多くの世帯にご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。


半紙展「書展」のお知らせ 2015.7.3

 高根沢町文化協会の書道部の作品展が、図書館中央館2階アートホールで開催されます。
 力作ぞろいですので、ぜひおいでください。
 
 平成27年7月17日(木)~7月21日(火)
 午前10時から午後5時まで
(17日は午後1時から、21日は午後4時まで)

  (昔の名前で出ています)
  


給食センターとBDF工房 2015.7.3



 6月26日、29日、30日、7月1日の4日間、阿久津小学校と東小学校の5年生が町給食センターへ社会科見学に来ました。

 給食センター施設内で給食が作られる様子等を見学したあと、敷地内のBDF(バイオ・ディーゼル・フューエル)工房で廃食油がBDFに再利用されて給食配送車の燃料として活用されていることについて学習しました。

 給食配送車の排気に「天ぷらのにおいがする!」などの感想や、「BDFの『B』って何ですか」など質問が出ていました。

  (なに)
  


第65回社会を明るくする運動 街頭啓発が行われました! 2015.7.2



 7月1日、宝積寺駅と仁井田駅で、社会を明るくする運動 高根沢町地区推進委員会が中心となり、街頭啓発が行われました。

 今回は、宝積寺駅に阿久津中学校生徒会のみなさん、仁井田駅には高根沢高等学校野球部のみなさんが運動に参加し、雨にも負けず元気な挨拶とともに啓発グッズを配りました。

  (みーちゃん)
  


木枠式コンポスト作り 2015.7.1

エコ・ハウスたかねざわで木枠式コンポスト作りを行いました!
時間は約2時間。講師は環境課職員A&M。
今回皆さんに堆肥化の様子を皆さんに見ていただくため、2週間前から何日かに分けてエコ・ハウスに設置された木枠式コンポストに生ごみを入れて、よく土と混ぜ混ぜ…。
当日にはほとんどが堆肥化されていました。

みなさん慣れない工具を使いながらも、和気あいあいと楽しそうに作業されていました。
大変好評でしたので、次回開催を計画中です!

  (なに)
 

 


町職員採用試験の宣材用写真撮影をしました 2015.7.1

 本日から、平成28年度採用の町職員採用試験案内をホームページに掲載しています。 
 申込み受付期間は、7月27日(月)から8月14日(金)です。詳細は、こちらから

 宣材用写真のモデルを平成26年度と平成27年度の採用職員にお願いしました。


 でもさ…、本当は1人足りないんだよね。僕のうっかりミスでごめんね、T君。

 「職場ごとの特色ある着こなしね」ってお願いはしたけれど…、反射材ベストはフラッシュ撮影には超反則技なんだよね。着させてあげられなくてごめんね、M君。

 言わなかったけれど…、僕、カメラ操作はもちろんなんだけれど、ストロボ操作の知識も全くないんだよね。とりあえず、なんとなくで撮っちゃった…。ごめんね、みんな。


 でも、みんなの素敵な笑顔をカメラに収めることができました。素敵な笑顔の詳細は、こちらから。

  (あき)
  





※ここに記載された情報は、職員個人の体験に基づき掲載しているもので、町が何らかの評価を行ったり、お墨付きを与えたものではありません。 また、季節・時期によりその内容が異なる場合がありますので、事前にご確認いただき、ご利用ください。
※画像や文章の著作権は、町または提供者にありますので、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
高根沢町職員ブログ「高根沢町ぶろぐ課」運用方針【PDF:50kb】

お問い合わせ先

高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ